2015 AUTOBACS SUPER GT ROUND 4

 

開催地:富士スピードウェイ(静岡県)/4.563km


88日(予選)天候:曇り 

コースコンディション:ドライ 観客数:20,400

89日(決勝)天候:晴れ 

コースコンディション:ドライ 観客数:36,400人

 

厳しいウエイトハンデが足かせになるも、開幕以来の入賞は途絶えず! 

スーパーGTの第4戦が、今季2度目となる富士スピードウェイで889日に開催された。ここまで「TOYOTA PRIUS apr GT」は開幕戦での勝利を皮切りに、すべてのレースで入賞。前回のタイのレースでは予選5番手から、決勝でも上位を争ったものの、あまりの暑さで燃料タンクにトラブルが発生、予定外のピットストップを強いられたものの、最後まで諦めぬ姿勢が功を奏し、9位に入って貴重な2ポイントを獲得している。

今回の課題は、連続入賞によって60kgにまで達したウエイトハンデとどう渡り合うか、そして前回のレースに負けず劣らずの暑さをいかに凌ぎきるかだ。どうあれ、ハードな戦いになるのは必至ながら、佐々木孝太選手のサポートも引き続き受けて、嵯峨宏紀選手と中山雄一選手が1ポイントでも多く持ち帰ってくれることが期待された。

公式練習 88日(土)8:5010:25

前回の富士でのレースもゴールデンウィークの開催だったが、今回も夏休み真っ最中の開催とあって、土曜日から2万を超す観客が集まり、公式練習から熱い視線が注がれた。最初に「TOYOTA PRIUS apr GT」に乗り込んだのは嵯峨選手。2回のイン〜アウトを行ってセットアップを進めた後、本格的な走行が開始される。まずは1分40秒台で周回を重ね、39秒台到達まであと一歩の40171を最初のベストタイムとし、三たびピットへと戻る。その最中には赤旗が。トラブルでコース脇にストップした車両があったためだ。

さらにタイムを縮めてくれることを期待しつつ、嵯峨選手を送り出して間もなく、モニターに衝撃的な光景が映し出される。1コーナーで「TOYOTA PRIUS apr GT」が、「Studie BMW Z4」と接触。左フロントの足まわりにダメージを負いつつ、ピットに戻ってきたのだ。応急処置で済むダメージではなく、残り45分間の走行は断念せざるを得ず。

それでもメカニックの必死の作業によって、続いて行われたサーキットサファリの後半にはコースへとカムバック。バスがピットに戻ったタイミングとあって、中山選手は少ない周回ながら全力での走行を許され、140425をマーク。まずまずのタイムが記録されたこと以上に、中山選手がぶっつけ本番で予選に挑むことが回避されたのは、何より不幸中の幸いと言えよう。

公式予選 Q1 88日(土)14:1514:38

前回に引き続き、予選Q1は嵯峨選手が担当。サーキット上空に白い雲が目立つようになったものの、公式練習同様、厳しい暑さの中での走行となった。計測開始から5分目、コース脇にストップした車両があったことから赤旗が。「TOYOTA PRIUS apr GT」も走行中だったものの、まだタイヤに熱を入れる前とあって、ロスにはならなかったのが何よりだった。

8分間の中断の後、残り10分間の計測で予選は再開。嵯峨選手が本格的なアタックを開始する。ブレーキに違和感を覚えつつ、1分38秒台をコンスタントにマーク。最後のラップで38700を記すも、これはコカコーラコーナーでの四輪脱落があったため、抹消に。それでも直前の周に38702を記録しており、12番手でQ2進出を果たす。Q1終了後に違和感の原因だった、フロントのブレーキローターは交換された。

公式予選 Q2 88日(土)15:0815:20

Q2の開始とともに中山選手はピットを離れ、ローターを交換していることから、ウォームアップを2周に渡って行なった後、いよいよアタックを開始。最初の周は1分39秒台に留まったものの、次の周にはこのレースウィーク最速となる、1分38092をマーク。なおもタイムを詰めようと、果敢にコースを攻め込んだ中山選手であったものの、惜しくもタイムアップは果たせなかった。中山選手がベストタイムを記録した時点で2番手ではあったものの、最後の最後に1台が大幅なタイムアップを果たしたため、ひとつ順位を落としてしまう。とはいえ、決勝には「TOYOTA PRIUS apr GT」が優勝も狙える、3番手から挑むことが決定した。

嵯峨宏紀選手

公式練習では自分のミスでクラッシュしてしまったのですが、予選までにチームが頑張って直してくれたことを、まず感謝します。ほぼぶっつけの状態での予選でしたが、ちょっとブレーキローターのジャダーがあり、右コーナーだけ曲がっていく時にダダダ……と跳ねちゃうような症状が出ていたのですが、なんとかQ1を突破することができて。すぐローターを新品に換えてもらったら、Q2では問題も解消して、中山選手がうまく纏めてくれたので、すごくいいポジションを得られました。午前中の僕のミスをみんなでフォローしてくれたんで、すごく助かっています。明日の決勝は恩を返すためにも、できるだけいい位置で中山選手に渡したいです。

中山雄一選手

朝の結果を考えると、いい予選ができたと思います。自分の中でもすごくいいアタック、まさに渾身のアタックが決まったという感じでしたから。僕の時にはブレーキも問題なく、クルマのフィーリングもすごく良かったですし、クルマの重さもあんまり感じず走れました。レースになると、まわりにいるFIA-GT3勢に直線で負けてしまうかもしれませんが、他の部分で勝てればいいと思います。

金曽裕人監督

全てがぶっつけ本番の予選となったが、想定以上の順位となりメカニックとドライバーに感謝している。ただし、クラッシュの修復からセットもタイヤのパフォーマンスも何も分からない厳しい状況であり決勝については不安な要素が盛りだくさんである。明日このポジションでチェッカーが受けることができる様にTEAMはまだ残っている修復含め、チェッカーを受けるまで全力で取り組みます。

決勝日・フリー走行 89日(日)9:3510:05

予選が行われていた頃、上空に浮かんでいた雲は決勝当日の日曜日にはどこかに去って、再び青空が広がるようになった。午前に行われたフリー走行では、「TOYOTA PRIUS apr GT」を嵯峨選手が最初にドライブ。途中で一度ピットストップを行い、ベストタイムは1分40439。これはトップからコンマ2秒と遅れぬ、3番手に相当する好タイムだ。ラスト6分を中山選手が担当。周回は4周に留まるも、1分41276まで達し、上々の手応えを掴んだ中で、あとは決勝のスタートを待つだけとなった。

決勝レース(66周)15:00

普段であれば、決勝のスタート進行の開始とともに行われる、8分間のウォームアップはイン〜アウトで終了するのだが、今回は時間いっぱい走行することとなった。「ギリギリまでセッティングしていたから。うん、いい方向に行ったよ」と金曽裕人監督。今回もフォーメイションラップの前に、静岡県警の白バイ、パトカーの先導によるパレードランが行われ、鳴らされたサイレンがいつになく緊張感を高めさせることともなった。

スタートを担当した嵯峨選手は、グリーンシグナルの点灯と同時に鋭い加速を見せ、1コーナーをポジションキープでクリアするものの、続くインフィールドではFIA-GT3勢の飛び込みが優り、2台に相次いでかわされてしまう。さらに2周目にはもう1台の先行を許してしまい6番手に後退したものの、2番手を争うグループにはしっかり加わり、機の熟すのを待ちつつ周回を重ねていった。

だが、10周目を過ぎたあたりからラップタイムは1分42秒台に落ち、明らかにペースを上げようにも上げられなくなっているよう。やがて、43秒台にも……。10番手にまで順位を落とした21周目、レースは1/3を経過したこともあり、「TOYOTA PRIUS apr GT」はピットイン。タイヤは四輪すべて交換し、中山選手にバトンを託すこととなる。この間に大きく順位を落としたものの、後方からプレッシャーをかけられぬ位置で戻れたこともあり、ライバルがドライバー交代を行うたび、着実に順位は上がっていった。

全車がピットを終えると、「TOYOTA PRIUS apr GT」は9番手に。49周目にひとつ順位を落とすが、53周目に7番手を走行していた車両にトラブルがあり、再び9番手を走行することとなる。その後は前後ともに離れた状態で中山選手は周回を重ね、9位入賞を果たし、2ポイント獲得することとなった。

次戦からシリーズは終盤戦に突入し、シリーズ最大の山場となる鈴鹿1000kmレースとなる。第2戦以来となる佐々木孝太選手を迎えた真夏の長丁場の戦いは64kgのウエイトハンデを背負い、さらに今回同様、厳しい暑さをも相手にしなくてはならないが、3人で力を合わせて激走を見せてくれることを期待したい。

嵯峨宏紀選手

途中からタイヤが厳しくなってきたので、後ろから来たクルマに対して無理せず、ブロックもせず淡々と走る、タイヤを保たせることしか考えられないレースになってしまいました。ここに来てハンディウエイトと、BOPにて下げられたリストリクターが非常に効いてます。ここ3戦、予選は良いのですが、決勝が辛いという展開が続いているので、今後2戦は、重量感度に対するタイヤの選び方など、ブリヂストンさんと相談して、次の鈴鹿では佐々木選手も含め、3人で力を合わせて、大きな得点を取れるように頑張りたいと思います。

中山雄一選手

嵯峨選手が走っている頃からタイヤが厳しいという状態だったので、僕は前半からセーブして、1ポイントでも多く獲れるように、と頑張って走っていました。最後はレースも落ち着いてきて、残り10周ぐらいになった頃にはタイヤはさらに厳しくなってしまって、前も後ろも等間隔だったので、そのままゴールにクルマを持っていくだけの、我慢のレースだったという感じです。今の問題はストレートスピードがBOPにて遅くなり、そこに重いというところなのですが、それに対して決勝のアベレージを上げるセッティングを見つけなければならない状況。タイヤを含めて、もっと夏場に速いクルマを作れるように全員で頑張っていこうと思っています。

金曽裕人監督

想像以上に決勝でのマシンパフォーマンスは低いものであった。その中で確実にPOINT獲得に貢献したドライバーに まずは感謝しております。現在のパッケージで 夏、ヘビーウエイトのバックデーターが乏しいので、これからはTESTプログラムの消化率を上げていくことが最優先であります。用意できている道具も応援くださる関係者皆様は一流なので、TEAMはもっとそれを上手く活用できないといけない。次戦の鈴鹿1000kmは、昨年2位表彰台の実績もありますので、本年も高得点獲得目指し、全力を尽くします。